1.主訴
ヘバーデン(ブシャール)結節
2.患者様
50歳代後半 女性
3.現病歴と症状
1)3~4年前から痛みが発症し、1年前から特にひどくなってきた。左手示指第1、2関節(写真上)・右手示指と中指の第1、2関節(写真下)に炎症が起こり、関節はうっすらと赤みを帯びている。かつ、関節は骨が隆起し、骨棘を形成している。さらに他のすべての第1関節もまた、同様である。関節は太くなって、こわばりがあり、可動域が限定され動きにくい。
(左手写真)↓
(右手写真)↓
2)病院では、エックス線撮影し、ヘバーデン結節と診断された。「ゆくゆく指は曲がらなくなるので、人工関節にしたほうが良い」と告げられた。さらには「治療法がなく治らない」とも告げられた。別の病院でも同様にエックス線撮影したが、「原因がわからず、治すことができないので、このままでゆくしかない」(保存療法という)と告げられた。
あん鍼灸院が『ヘバーデン結節』の治療をしているというのを知り、来院されました。
この症状の現代医学での病名は第1関節に症状がある「ヘバーデン結節」と第2関節にも症状がある「ブシャール結節」の混合型と考えた方が良い。
4.治療結果
(1回目)脈診と腹診、および問診等から体と病、および経脈十二経の「陰陽虚実」を診て治療方針を決定。鍼で全身の気の調整を行う治療を開始。病は「体質改善」して治すとよく言われます。病にはそれを引き起こす「病因」が必ずあり、それを治すことが「体質改善」です。初回の鍼治療を行う。
(3回目)バイクのハンドルを握るときの痛みが少し軽減してきた。
(9回目)左手示指第2関節が痛い。
(10回目)左手示指第2関節の痛みが軽くなってきた。
(13回目)体から発する臭いが無くなってきた。臭いが無くなってきていることは、症状が良くなってきていることを示している。
(14回目)指を握り込みグーの状態にする時の指のこわばりや痛みがなくなり、ほぼしっかり握れるようになってきた。関節のこわばりや痛みが解消してきたことで可動域が増してきた。
(16回目)指の関節が痛くない。第2関節のこわばりは残っている。
(18回目)関節の痛みがなくなった。脈状の変動がほぼなくなっていた。
(19回目)痛みがすっかり取れて、こわばりもなくなった。脈の変動が消えていた。そこで治癒を終了した。
『ヘバーデン(ブシャール)結節』は鍼治療が早い程、骨棘の肥大化や関節の固定化が進行しません。この患者様の病因は15年程、経過しているものと推察する。鍼治療が早い程、この病気の背景にある「根本原因」を早く取り除くことができます。それによって、その「根本原因」から引き起こされる、”これから起こるであろう病気”も起こらなくなります。
****************
脈診経絡はり治療専門
あん鍼灸院
香川県高松市木太町1247-11
****************